SSブログ
前の20件 | -

映画「TAR(ター)」<ネタバレ> [映画]


アカデミー賞6部門にノミネートされたという、音楽に関連した映画。ターという女性がベルリン・フィルの首席指揮者にまで上り詰めるが、重圧にさらされ最後は…という映画。

面白く見たが、この映画、いくつかの点が気になった。ベルリン・フィルは名前は出て来るが実際に登場しているのはドレスデン・フィルだそうだ。ではなぜ名前を貸したのか?多くの指揮者の実名が挙がるが、それらのエピソードはどれも真実だ。それでも映画全体はフィクション?女性指揮者の話だが、君臨するタイプで女性のハンディは全く感じられない?ベルリン・フィルを退いたのちに指揮するのはアジアのオーケストラとのゲーム音楽って、どういう意味?

私には、この主人公は映画で不思議と触れられない帝王カラヤンと完全に重なる。主人公はロシアのチェロ奏者を無理やりソロ奏者にするが、カラヤンも女性クラリネット奏者ザビーネ・マイヤーを無理に入団させようとして楽団員との間に軋轢が生じた(この問題は最後まで尾を引く)。主人公はマーラーの5番の初のライブ録音に取り組むという設定だが、カラヤンもマーラーの9番の前例のないライブ録音の遺産を残した。主人公は最後はベルリン・フィルとは辞任とも解任とも不明だが、カラヤンも同様の幕切れだった。ベルリン・フィルとの間が険悪になってからウィーン・フィル(ウィーン国立歌劇場管弦楽団と実質的に同一)を振ることが多くなるが、オペラをゲームになぞらえたとも見える。さらに言えば、「Tar」という不思議な名前、「Kar(ayan)」の一字違いだ。

カラヤンとベルリン・フィルとの間に何があったのかは、詳しくは公には語られないが、映画という形で残そうとしたのだろうか。影の主人公はベルリン・フィルで、影のメッセージは「もう帝王はいらない」と言うことかもしれない。
指揮者と言うのは随分と権威がありそうに見えて、所詮はオーケストラの雇われ人だ。巨匠の時代と言われたLPの時と比べて、CDになってから指揮者はタレントのようになった。「デジタル・コンサート・ホール」のように配信が前面に出ると、主役はむしろオーケストラだ。
カラヤンを継いだアバドやラトルは民主的でもちろん悪くはなかったが、全盛時代を築いたとは言えない。帝王カラヤンを経験したオーケストラと、世界のオーケストラを知った消費者は、指揮者とオーケストラの関係を違った目でもっとビジネスライクに見ている。その意味で、「TAR」は一時代を画した映画かも知れない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

オーベール「序曲、バレエ 希少曲集」(トミー・アンダーソン指揮エーテボリ・オペラ座管弦楽団) [管弦楽]

auber_orc.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] 19世紀のパリの劇場音楽文化を代表するのが、現在ではほとんど忘れ去られているオーベール(1782-1871)だ。ここにはそういう滅多に演奏されない序曲とバレエ曲が収められているが、それらの何と楽しいことか!幸福で楽しく、短くて覚えやすいフレーズの繰り返しが多くて、現代でも誰にでも愛されそうだ。特に代表作でもある「ポルティチの唖娘」のバレエ音楽は、思わず「ブラボー」と叫びたくなる。オーベールの音楽は、それを心から理解する指揮者の手にかかるとまるで魔法のような魅力を発するが、アンダーセンの指揮は最高で、エーテボリのオケの演奏もこれ以上は望めないほど。ほとんどが世界初録音ないし初CD録音というが、信じられないほどの名曲揃いだ。[Sterling]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シューベルト「ピアノ・ソナタ第13、16、18番」他(イリーナ・メジューエワ:ピアノ) [ピアノ]

schubert_piano.jpg(2枚組)

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] どれも私の好きなシューベルトのピアノ・ソナタを3曲集めたアルバム。特に第18番は、ゆっくりと波打つような水面に、音楽が幻想的に展開されていく様が、天才的と思わせるほどに豊かな音楽の流れを作り出す。愛らしい13番、力のこもった16番など、どれを取っても素晴らしい傑作だ。メジューエワは、ロシア生まれで日本をベースに演奏活動を行う。非常に真面目に音楽に向かういわば楷書のような演奏で、ディナーミクは大きな方ではないが、録音の良さも相まってシーンと張りつめた静かな音響が耳に心地よい。古楽器ではないが、1922年製のスタインウェイの響きに興味を持つ人もいるだろう。[BIJIN]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

オーベール「歌劇『ザネッタ』序曲、歌劇『ツェルリーネ』序曲・バレエ音楽」他(ダリオ・サルヴィ指揮モラヴィア・フィルハーモニー管) [管弦楽]

auber.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] 小説「椿姫」を読んでいると、主人公マルグリットは、パリ・オペラ座やオペラ・コミック座やらで、舞台近くのバルコニー席を取りパトロンとともに観劇することを趣味としている。それで、何を観ているのか想像するに、当時フランスで絶大な人気を誇ったオーベールあたりではないか思って買ったCD。「ザネッタ」の序曲は管のハーモニーが耳に心地よい。「ツェルリーネ」のバレエ音楽は、45分ほどの長さで、たっぷりと当時の流行と雰囲気を楽しめる。サルヴィはイタリア系スコットランド人で、実に気の利いた指揮が楽しめる。初めて聴くモラヴィア(ヤナーチェク)・フィルも雰囲気のある音色で、指揮ともども当時のパリにタイム・スリップしたかのようだ。[NAXOS]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヴェルディ「椿姫」(スコット、ブルソン、クラウス、ムーティ指揮フィルハーモニア管) [オペラ]

traviata.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] 名盤中の名盤。スコット、ブルソン、クラウスという全盛期の3人が世界最高とも言うべき声の競演を聴かせる。「椿姫」のストーリーは、父親の説得に対して、ヴィオレッタが別れることを承諾するところが最大の山場だ。だから第2幕のヴィオレッタとジェルモンの2重唱が一番の聴きもので、本当によく聴いて感動した。ブルソンのジェルモンは、威圧をもって登場するが、次第に慈愛の心と包容力もってヴィオレッタと心が通じ合う。この役は、ブルソンが最高と思う。1980年録音で、この頃は常任指揮者のムーティが指揮するフィルハーモニア管は「World's Finest Orchestra」として鉄壁のアンサンブルを誇った。私は当時ロンドンに住んでいて、フィルハーモニア管が世界一と思ったものだ。[EMI]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「プルースト、1907年7月1日のコンサート」(テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(vn)、タンギ・ド・ヴィリアンクール(p)) [室内楽]

proust.jpg

[目][黒ハート] 1907年、プルーストはパリのホテル・リッツで室内楽のコンサートを開催した。中心となったのは崇拝するフォーレのヴァイオリン・ソナタで、さらにシューマン、ショパン、クープラン、ワーグナーなどが演奏された。このCDは、ストラディヴァリやエラールのピアノを用いてその演奏会の雰囲気を再現したもの。プルーストはフォーレのほか意外にもワーグナーを愛し、ここには「イゾルデの愛の死」(リスト編)が収められていて、なかなかの聴きものだ。ドイツ物までフランス文化に色付けされており、一聴して当時の世界に引き込まれる。後の「失われた時を求めて」との関連もあるという。スワルテのヴァイオリンは特に当時の文化を蘇らせる。[harmonia mundi]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヘンデル・オペラ・アリア集「愛の力」(アマンダ・フォーサイス:ソプラノ、ジャネット・ソレル指揮、アポロの炎・クリーブランド・バロック管弦楽団) [声楽]

handel_opera.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] ヘンデルのオペラから、愛をテーマにしたアリア10曲を選んで歌っている。このCDの売りは、このオケによるバロック音楽の録音の多くがアメリカでベストセラーになっていることだ。曲はさすがに選ばれており、「オルランド」「セルセ」「ジュリオ・チェーザレ」「アルチーナ」などからの名アリアを聴かせる。ソプラノのフォーサイスは、技術的にはレベルが高く、技巧的なパッセージも安心して聴かせる。女流ソレルの指揮は、隅々まで血が通ったもので、オケは美しくも親しみのある音を聴かせる。全体に、ヨーロッパの高踏的な雰囲気とは違う、半分ポピュラー的なノリの大衆的なヘンデルだ。[AVIE]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

セント・ヘレナ-ナポレオンの伝説(レ・リュネジアン、ロマンティーク金管合奏団、アルノー・マルゾラーティ:総指揮) [声楽]

napoleon.jpg

[目][黒ハート] ここに集められたのは、民衆がナポレオンを称えている当時の俗謡で、時代の雰囲気が生き生きと伝わってくる。学生の頃、難しくなったクラシック音楽と、ポピュラー音楽のどちらが後代に残るのかとよく話題になった。ポピュラー音楽は昔からあったのに、結局残っていないじゃないかというのは、有力な説だった。ナポレオンの時代は、フランス人にとって景気がいい良き時代だったようで、市井で歌われた民衆の歌がこのように再現されたりする。「たまねぎの歌」など、童謡「クラリネットをこわしちゃった」からの「オパキャマラド パキャマララド パオパオ パンパンパン」の節で、すぐに親しめる。当時の録音が残されていたら、というのは贅沢な望みだろうか。録音は秀。[muso]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「12 Stradivari」(ジャニーヌ・ヤンセン:ヴァイオリン、アントニオ・パッパーノ:ピアノ) [器楽]

stradivari.jpg

[目][黒ハート] オランダ出身のヤンセンが、12のストラディヴァリウスで15曲の小品を弾いている。ストラディヴァリは、生涯に約1200の楽器を製作し、そのうち750が現存するという。全盛期は、クレモナ工房での1700年から1720年だ。その音色は輝かしく流麗な一方、深みがある。ここに収められた曲はどれもロマンティックなもので、その豊穣な音色が堪能できる。ヤンセン自身が使う1715年製のものでは、「エフゲニー・オネーギン」からレンスキーのアリアが演奏されており、さすがに聴きものだ。ヤンセンは以前のCDでは、1727年製の「Berrere」(やはり貸与品)を使っていた。私たちが聴く西洋クラッシック音楽なるものは、ヴァイオリンなしには生まれ得なかったことが改めて感じられる。[Decca]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

松本美和子「私の名はミミ オペラ・アリア集」(マウリツィオ・バルバチーニ指揮トリノ・フィルハーモニー管弦楽団) [声楽]

松本オペラ.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] 松本美和子最盛期の録音で、プッチーニ、ヴェルディ中心にフランス物を加えている。素晴らしいアリア集で、まず声がこれ以上は望めないほどに磨かれていて美しい。情感がこもっており、蝶々夫人の有名なアリアなどホロリとする。音程が全音符に渡って正確で、かつ腹式発声を完全にマスターしているので瑞々しい中に力強さがあり、聴いていて日本人が歌っているような気がしない。日本人によるオペラ・アリア集としては最上の1枚、声の美しさでは砂川涼子がいるとはいえ、全体としてこれ以上のものはまあ当面はむりだろう。当時は仕事に忙しくてオペラから遠ざかり、新国立劇場での松本美和子の蝶々夫人を観なかったのは、今もって痛恨の極みだ。[Victor]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「いつ踊ればいい?」(ピアノ:リーズ・ドゥ・ラ・サール) [ピアノ]

piano_walz.jpg

[目] フランスのピアニストによる世界のピアノ舞曲集。アメリカから始まり、ラテン・アメリカ、ヨーロッパ、東欧、ロシアと回り、またアメリカに帰ってくるという趣向だ。本人によれば、中心になるのはワルツという。どの地域も特色をよく表現している。始まりはガーシュインのタイトル曲で、洒落た感じがよく出ている。ヒナステラは、グロテスクとロマンティックが交差する。ストラビンスキーのタンゴや、ラフマニノフのポルカは意外と古典的な面が楽しめる。しかし印象に残るのは、流麗なサン=サーンス「ワルツ形式の練習曲」や、明確なリズムを持ったバルトークの「ルーマニア民族舞曲」だったりする。悪くはないが、どうしてもというものがあるといい。[naive]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ベルク、ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」(イザベル・ファウスト、アバド指揮モーツァルト管弦楽団) [管弦楽]

berg_vn.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] ベルクのヴァイオリン協奏曲は、早逝したアルマとグロピウスの子マノンに捧げられたと考えられているが、ベルク自身がそう言っている訳ではない。マノンは18歳前後で死んだが、女優をしていてかなり自由な性格だったという。残された写真で見る限りごく普通の女性だ(ジャケットに使われているのはクリムトの絵で、モデルはマノンではない)。私はこの曲の副題にある「ある天使の思い出に」は、切り裂きジャックに殺された「ルル」のことではないかと疑っている。我々は誰もマノンを知らないのに対し、これこそは弱者を標的にした真に憎むべき犯罪だからだ。演奏は独奏もオケも柔らかく抒情的で、バラバラになりがちな12音の音楽が、最後は一つの気分に収束していく様が感動的だ。[hm]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シューベルト「即興曲D899、3つの小品」、ベートーヴェン「ソナタ第29番”ハンマークラヴィーア”」(ピアノ:グレゴリー・ソコロフ) [ピアノ]

sokorov.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] ソコロフの名前は、不覚にも最近まで知らなかった。これは「ハンマークラヴィーア」を聴くために買ったが、シューベルトが予想外の絶品。旧ソ連からは「幻のピアニスト」が時として出た。リヒテル、ベルマンなど、西側に突然デビューして驚かされた。ソコロフは、1966年のチャイコフスキー・コンクールで審査員全員一致で優勝してからも、西側ではほとんど知られていなかった。観客ではなく、ひたすら作品と向かい合う姿勢は神々しくさえあり、聴いていて涙が出そうになる。こういうピアニストはいなくなった。技巧的には完璧、何ら奇をてらったところもクセもなく、作品そのものの持つ力に感動する。[DG]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

松本美和子「魅惑/太陽と愛~近代イタリア歌曲集」(ピアノ:ヴェンチェンツォ・スカレーラ) [声楽]

matsumoto2.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] 1991年、松本美和子絶頂期の録音。松本美和子は、97年團伊玖磨の新作でこけら落としを行った新国立劇場で、翌98年に「蝶々夫人」のタイトル・ロールでシーズン幕開けを飾っている。この役はすでに89年にウィーン国立歌劇場で歌っていたものだ。全声域に渡って漲る張りのある声、天性の声の美しさに加えて、磨かれた声楽技巧は、相当に聴きものだ。歌曲集ではあるが、プッチーニ、マスカーニ、レオンカヴァッロ(「朝」がいい)、ヴォルフ=フェラーリなど、オペラファンにも馴染みの深い作曲家が集められており、「ラ・ボエーム」の聴きなれた旋律も出てきたりする。ほぼ全てが明るく翳りのない求愛の歌、深みを求めれば、最新の「ひとすじに」をどうぞ。[Victor]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

松本美和子「ひとすじに」(ピアノ伴奏:椎野伸一) [声楽]

maatsumoto.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] 日本の声楽界を代表するソプラノ松本美和子の半生を振り返るようなリート集。思うに、日本人でオペラのために生まれたような歌手が2人いて、松本美和子はそのうちの1人だ(もう1人は森麻季)。松本美和子は、日本のオペラの開花期に、イタリアやウィーンやロンドンのオペラハウスの舞台に立った最初期の国際的歌手だ。CD解説にはその頃のエピソードやらを語ったインタビューが収められていて、感慨深くもあり、性格の魅力が滲み出る。内ジャケットは当時の舞台・楽屋写真などのコラージュで、シラク元大統領なども見える。トスティなどイタリア6曲、ドイツ3曲、日本3曲、スペイン2曲、フランス4曲で、思いが込められていそうだ。最後はフォーレの「夢のあとに」で結ばれる。公演、教育など、80近くても現役で声は透明で魅力的。しばし満たされた時を過ごせる、夢のようなCD。[NAR]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

トランペットとオルガンのためのマジカル・メモリー(ティーネ・テイング・ヘルセット、トランぺット他) [器楽]

norway.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] ノルウェーのトランペット奏者、ヘルセットのオルガンと共演したリサイタルCD。ヘルセットはヨーロッパを中心にした著名な奏者のようで、すでに3枚ものアルバムが出ている。トランペットは古い歴史を持った楽器だからバロックが一方にあって、さらに現代の北欧の作曲家の聴きやすい小品がもう片方にあるといった構成。結婚行進曲が何曲か入っているというほどにハッピーな雰囲気を持っている。メンデルスゾーンの「歌の翼に」なども。知らない曲ばかりでも、明るい音と雰囲気のよさでいっぺんに溶け込める。教会の中でのオルガンとの音のバランスも、非常に聴きやすい。[LAWO]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ダンソン「コープランド、バーンスタイン、ウォーカー、ピアソラ、マルケス作品集」(原田慶太楼指揮、NHK交響楽団) [管弦楽]

danzon.jpg 

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] 主にアメリカを拠点として活躍する指揮者のデビュー・アルバム。珍しくN響がアメリカ音楽を演奏している。最初のバーンスタインがリズムの歯切れよさで楽しめて、つくづくこの作曲家がアメリカ音楽を代表する存在になったことを感じる。オケが元気よく響くメキシコ人マルケスの表題曲もよい。N響はどんなに崩してみても楷書のアメリカ音楽という印象を免れないが、頑張って良く鳴っている。原田慶太楼はビデオで見ると指揮台でのジェスチャーが大きく、雰囲気の楽しさも十分。最近、東京交響楽団の正指揮者に就任したが、その組み合わせでも聴きたい気がする。[DENON]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ハイドン「ピアノ協奏曲全集」(メロディー・ツァオ(p)、ハワード・グリフィス指揮カメラータ・シュヴァイツ) [管弦楽]

haydn_pcon.jpg(2枚組)

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] ハイドンの鍵盤楽器のための協奏曲が9曲収められているが、真作は1,2,3,4,6,11の6曲である。このうち11番はアルゲリッチの録音で知られており、モーツァルトの初期の曲と同じ感覚で聴くことが出来る。充実した曲であり、ロマンチックな瞬間もある。全体に、最初はあまりの単純さに閉口するが、だんだん慣れてくるとどの曲も現代人にとって耳が洗われるような心地よさを感じるようになる。偽作もハイドンが自分で演奏していたらしく、当時の曲作りを楽しめばよい。作曲や指揮も行うというツァオのピアノは、音色がクリアで内的な充実があり、グリフィスの生き生きとしたスタイルも合っている。[cpo]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

R.シュトラウス「家庭交響曲」他(サヴァリッシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団) [管弦楽]

domestica.jpg

[わーい(嬉しい顔)] 「家庭交響曲」の最初の一音から、並々ならぬ演奏であることが分かる。まずはオケのレベルの高さだ。各奏者の自発性、音色の豊かさということでは、ウィーン・フィルではないかと感じるほどだ。昔からフィラデルフィア管は百万ドルの音として知られるが、全く誇張ではないことが知れる。サヴァリッシュも巨匠の風格。しかしこの曲、「幸福な家庭はみな似通っている」といわれるその幸福な家庭を、大管弦楽で描いただけのもの。最後はブラボーが起こるが、演奏は確かに極上の秀演、しかし何に感動するだろう。1991年、サントリーホールでのライブ。録音も極上。[EMI]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ショスタコーヴィチ「チェロ協奏曲第1番、第2番」(マーク・コペイ(vc)、ローレンス・フォスター指揮ポーランド国立放送管弦楽団) [管弦楽]

shostakovich_vc_con.jpg

[わーい(嬉しい顔)][黒ハート] 作曲家でチェロ協奏曲を2曲書いたという人は珍しい。ロストロポーヴィチという稀代のチェリストがいたからで、両曲とも彼により初演された(2曲のヴァイオリン協奏曲はどちらもオイストラフにより初演されている)。中でも1番が知られ、いきなり生々しいチェロの響きで、行進曲のようなリズムを持って始まる。楽想は分かりやすく、演奏効果にも優れている。2番は純粋器楽作品と言うが、何かプログラムがありそうだし、そうであった方が分かりやすいかも知れない。コペイのチェロは、流麗すぎると感じられるかも知れないが、歯切れのいい音色がよく捉えられている。オケ、指揮は、非常に良い。[audite]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
前の20件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。